2013年1月24日木曜日

詣: 檜原神社, 狭井神社, 大神神社

 今月の三連休中に友人達が奈良に遊びに来ており、檜原(ひばら)神社, 狭井(さい)神社, 大神(おおみわ)神社を観光しました。奈良の神社と言えば春日大社が有名ですが、大神神社の歴史は春日大社よりも古く、最古の神社の一つと言われています。三輪山をご神体とし、祭神は大物主大神とされています。大物主大神は出雲系で国譲りを迫られた大国主命の別称であり、和魂(にぎみたま)とされていますが、大神神社の大物主大神は大国主命とは独立した神であったとする説もあるようです。


写真は檜原神社から狭井神社までの途中


 狭井神社からは三輪山への登拝が可能です。今回は時間が無くて断念致しました。檜原神社から大神神社までは他にも様々な神社が奉られており、また、近くには有名な古墳も点在します。半日ほど時間をとってのんびり散策するのがお勧めです。


貴船神社。見目麗しく、参拝後に謹んで撮影させていただきました。


 三輪は三輪そうめんでも有名。お越しの際には是非ご賞味あれ。



歴史のある神社は風格があって圧倒されます。今年は是非とも島根・鳥取に赴き、神社巡りをしたい...!妖怪も大好きなので、鳥取は憧れの地。

0 件のコメント:

コメントを投稿