2013年4月28日日曜日

四方山:近況報告&(indoor) rock climbing

ここのところとてつもなく仕事に没頭していたので全く更新をしておりませんでした。

こちらに来てから3週間が経ちました。元気に研究しております。今日は体調と脳の働きに限界を感じたので休養することにしました。

今週はバクテリアと鉄循環に関する研究プロジェクトについてbrainstormingがあり、モデル検証のための実験系について心躍るような提案がありました。
実験実施のために必要な費用はだいたい300万円前後とのことなので、獲るぜ!研究資金!

今は3週間分の成果についてまとめていたところです。こちらに来てから本当に仕事がはかどっています。こちらの研究者達はとてもオープンで、議論の時間を積極的に作ってくれます。モデルに必要なパラメタやデータの助言、実際の現象についての鋭い洞察を得ることができ、自分だけで完成させようと思うと1ヶ月以上かかるであろう仕事が1週間で終わります。驚きです。

様々な分野の研究者と共同で仕事を行うことがこんなにも効率的で、エキサイティングで、創造的だとは。こちらでの滞在を可能にしてくれた全ての方々に大変感謝しております。


ほとんど家と大学の行き来で毎日終了ですが、ラボのメンバーとの研究以外での交流も楽しんでいます。

昨日は仕事上がりにロッククライミングのジムに行ってきましたよ!




わたしは高いところが苦手なので、初め自殺行為かと思いましたが、ザイルで安全が確保されているので、安心して楽しむことができました。

今日は午後からラボのメンバーとSt. Jcobs farmers marketに行ってきます。
こちらのマーケットに行くのは初めてです。野外マーケットだそうで、今日は天気も良いので楽しみです。

Farmers marketは野菜、果物、畜産物の他、パンや軽食なんかも売っています。
普通のスーパーマーケットで購入するよりも大変安いので助かっています。

2013年4月17日水曜日

四方山: 一言

若いうちの投資(勉強、運動、良い遊び)は、たくさんしておくに限るよ。
年をとってどうしてもやりたいものが見つかった時に、自分の能力が足りなくて手が届かないのは悔しいでしょ?
20代の内に全力で生き急ぐようにするのも悪くないです。

さて、今からUWに行ってお仕事!

2013年4月13日土曜日

四方山: UW滞在一週間経過

UW (University of Waterloo) で研究活動を開始し、あっという間に一週間経過してしまいました。

昨日は午前中にセミナー発表の時間をいただき、Energetic model & Iron reducing-bacteriaの研究をされている方と議論。わたしは今 Fe oxidation kineticsのモデリングをしているので、是非2つをカップリングして、滞在中にFe cycle modelを完成させたいです。

他にも面白そうな研究の種が見つかって、同時進行で研究を進めて行きたいと思っているのですが、時間がなんぼあっても足りないなぁ〜。

一ヶ月半なんてあっという間なんだろうなぁ。

そうそう、昨日の出勤時は地面が凍結していて滑って大変でした。Freezing rain (日本語で何て言うのかしら?) が降ったので、地表の全てが氷で覆われてしまっていました



今日はKitchenerで迎える土曜日です。とりあえず掃除を完了。そして今日こそ食料品の買い出しに行かねば。冷蔵庫の中身がすっからかんです。

土曜日の午前中にFarmer's Marketが開かれていると教えてもらったので、これから出かけようと思っています。今日も寒そう〜。

午後は大学関連のあれこれと、申請書書きなどをして過ごす予定。
天気が良ければ公園でも散歩したいと思っていたのですが、あいにくの曇り空です。


2013年4月11日木曜日

四方山: Waterloo滞在3日目

夕飯を食べてちょっと休憩。いつもこの時間が魔の時間帯で、もの凄い睡魔に襲われます。日本時間の夜時間って訳でもないのに、どうしてかしら?

まだ3日しか経っていないという事実に驚愕するくらい毎日濃厚〜〜〜〜〜な研究生活を送っております。

今日はひたすら非線形モデルのパラメタリゼーションとgoodness of fitの評価。
あまり好きではない作業のはずだったのに、はかどるし楽しい。実験やデータについて分からないところがあったときにすぐ質問できる環境って本当に素晴らしい。
この3日で3年分の深刻な地化(地球化学)成分不足を補充した感じです。

フィッティングはMathematicaでやっていますが、Moduleをうまく使うと連立微分方程式なんかでもNonlinearModelFitができることを今日初めて知りました。便利!
まあ、非線形がそこかしこに現れている場合にはどうにもならないですが。。

この作業が終わったらモデルの基礎部分がだいたい完成するので、早く次のステップに移るためにも頑張るぞー!

そういや明日は雪が降るらしいです。日本で桜を愛でていたのが嘘のよう。
買い物に行きたかったけれど、あんまり寒いとへこたれそう。

円安にシフトしてきているせいかもしれないですが、カナダは思っていたより物価が高かったです。日本にいたときよりまじめに自炊して節約しています。
というか、コンビニとか無いから自分で作るしかなかったりして。

2013年4月9日火曜日

四方山: University of Waterloo 初日

今日はUniversity of Waterlooでの共同研究の初日でした。

滞在先の教授とは約半年ぶりくらいの再会になりましたが、歓迎していただいて嬉しい限りでした。

午前中に今後の共同研究に話し合いの時間をいただき、午後は諸手続など終えてから仕事に着手。色々スムーズに手配していただいて、初日から仕事が出来る環境が整えられてとっっっても幸せです。

酸化還元と微生物のうんぬんなモデル(研究が進捗したらまたお話しします)について実験の方々との共同研究が実現しそうで、アドレナリンが出っぱなしです。



滞在中のアカウントもいただき、電子ジャーナルにもアクセスできるようにしていただきました。待望のGeomicrobiology Journalが読み放題(?)です、いやっほう!!


滞在先はEcohydrology Research Groupというところですが、同グループ内で実験も理論研究も行われています。実験室内で土壌の酸化還元層を再現して自動的にデータを取る装置(pH, Eh, 各化学種濃度など)なんて初めてみました。なんという理想郷。

ところでこちらは現在5時30分、昨日19時頃に夕飯を食べたら猛烈な眠気に襲われ、3時間ほど仮眠を取ったら眠れなくなって仕事しつつ今に至ります。
東方角への移動の時の時差にはいつも悩まされます。。


早朝大学構内を散歩していたときの写真数枚。




見えにくいのですが、リスがいたのでそーっと撮影。


2013年4月8日月曜日

四方山: 大学不在&Kitchener到着

4月8日から5月19日までカナダのUniversity of Waterlooで化学合成細菌(特に鉄酸化細菌)の研究をすることになっています。不在中はメールにてご連絡よろしくお願い致します。

7日に日本を出発して、ロサンゼルス経由でトロント着、そこからVIA Rail Canadaで8日の昼にようやく滞在先であるKitchenerに到着。

駅に到着後はバスの定期券を買いにCharls St terminalへ。1ヶ月券を購入。1週間に5日バスに乗車する場合30%お得だそうです。運営会社はGrand River Transit。例に漏れず土日はバスの本数が激減するので注意せねば。

スーパーマーケットは日曜日でも空いていました。これが普通なのかな。助かります。
# しかし宿泊先からは歩きで片道30分。。

Kitchenerはフランス語圏なのかと思ってびくびくしていましたが英語圏で安心しました。言語に関して質問してみたら、近郊の大都市ではOttawaではフランス語を話す方が多いそうですが、日常的に英語を話す人の方が多いみたいですね。

午後はこれからの研究計画をまとめたりしつつ過ごし、明日の朝に初登校(?)です。時差ボケがさっぱり取れないので、はやく順応できるといいです。